保育士資格を取得したい人
「こどもと関わる仕事に挑戦したい!
社会人からでも保育士資格を
取得する方法を教えてください。」
保育士資格を取得した人
「社会人から保育士資格を取得し、
保育士として生計を立てている僕が
このような疑問にお答えします。」
結論:社会人として働きながらでも保育士資格取得は可能
■2つの保育士資格を取得する方法
・保育士養成学校を卒業
・国家試験に合格
社会人から目指すなら国家試験に合格する方が
費用的にも時間的にもおすすめなので
当サイトでは国家試験で取得する方法を解説します。
本記事のテーマ
【国家試験に合格を目指す】
社会人から保育士資格を取得する方法
本記事の内容
■保育士試験合格までの手順
STEP1:①保育士試験に申し込む
STEP2:②勉強方法を選択する
STEP3:③勉強を始める
STEP4:④実技試験対策
STEP5:⑤合格後の手続き
この記事を書いた人
yama
≪この記事に関する経歴≫
・20代療育保育士
・社会人から保育士試験に合格
・こども好きのキャリアを発信
社会人1年目に生きていくことに絶望した僕ですが
保育士として充実した毎日を過ごしています。
保育士試験では2回の不合格を経験しましたが
あきらめずに3回目の受験で合格できました...!
それでは見ていきましょう。
① 保育士試験に申し込む
まずは保育士試験に申し込む前に
必要なことをまとめます。
その①:受験資格があるか確認
【詳しく解説】
保育士試験受験をおすすめしましたが
誰でも受けられるわけではありません...。
(期待させてしまった人にはすみません)
確認方法は全国保育士養成協議会の
公式サイトからご覧になれます。
その②:目標設定を決める
【詳しく解説】
保育士資格が無いとやりたいことができないのか
検討する必要があるかと思います。
例えば「児童指導員」という任用資格があれば
保育士資格が無くても児童養護施設や
放課後等デイサービスなどの職場では
正社員として働くことができます。
任用資格の「児童指導員」については
別の記事で詳しく解説しています。
心理学系の大学を卒業していた僕は
知らないうちに「児童指導員」になっていました...!
皆さんにも可能性もあるのでチェックしましょう!
その③:受験の概要を知っておく
【詳しく解説】
受験開催の時期などチェックしておかないと
後々、受験できないことが発覚することも
ありますので気を付けましょう。
保育士試験の概要はこちらも
別の記事で詳しくまとめていますので要チェックです。
全ての確認が終わったら
保育士試験の申込を始めましょう。
※申し込み受付期間には期限があります。
≪保育士試験申し込み方法詳細
(全国保育士養成協議会公式サイト)
②勉強方法を選択する
申し込みが決まったら
勉強方法をどのように進めるか計画を立てました。
独学か通信講座で迷いましたが以下の内容になります。
■筆者自身の計画
資格取得希望:3年以内
予算:なるべく控えたい
学習方法:独学でも問題なしと判断
通信講座を取得するのか迷いましたが
今回は問題なしと判断して独学を選択しました。
結果:2回の不合格を経験し3回目で合格タラレバ論にはなりますが通信講座を
受講していれば結果は早まったかなと思います。
なのでなるべく早く取得したい場合は
通信講座に課金して有利に進めるのもアリです。
通信講座は迷っていただけにかなり調べたので
迷っている方は下記の記事を参考にしてみてください。
③勉強を始める
ここでは僕自身の独学での実体験を基に
参考になることをお伝えできればと思います。
独学での学習方法やテキストの選び方は
お伝えしきれないので別の記事でまとめています。
僕が独学で保育士試験の受験した内容を公開します。
■独学で保育士試験1回目
結果:9科目中8科目合格
社会的養護の科目が不合格でした。
反省:市販テキストだけでは学習内容を
カバーしきれず撃沈しました。。。
厚生労働省等で公開している資料にも
目を通すことが必要だと実感しました。
■独学で保育士試験2回目
結果:残り1科目がまた不合格
社会的養護の科目が不合格でした。
反省:目を通すべき資料が多すぎました。
あまり理解しきれてないまま受験。
不合格で心はしんどかったですが
あきらめず次回も受験を目指しました。
■独学で保育士試験3回目
結果:残り1科目を合格
苦手な社会的養護を満点で合格できました。
振り返り:運要素も多く感じました。
目を通す資料の中でもある程度出題されそうな
問題を調べて絞っていました。
運よく出題されたので満点を取ることができました。
決して順風満帆に合格できたわけではないですが
その分、不合格になった人の気持ちもわかる
保育士になれたので結果的には良い経験でした。
学習内容で自分が分かりづらいと感じた
音楽の伴奏問題の解説もあります。
④実技試験対策
筆記試験に合格したら次は実技試験があります。
とはいえ僕は実技試験を受けておらず
地域限定保育士試験で5日間の実技講習を受けました。
一部の地域でしかない制度ですがチャンスがある方は
活用してみると良いですよ。
≪参考:地域限定試験で実技試験免除方法がある記事
■地域限定試験の実技講習まとめ
その①:講習最終日の試験
講習とはいえ最後に素話の確認試験があり
内心ヒヤヒヤしていましたが、受講態度を
見ている様子でよっぽどサボってなければ
皆さん無事に合格されていました。
その②:持ち物は何を選べばいい?
音楽講習では楽器、素話講習では絵本の持参が必要で
特に指定がなく逆に不安になりましたが
「カスタネット」と「おおきなかぶ」を持参。
特に問題なく終えれたのでこれでもOKです。
実技試験の情報は僕の周りで受けた方に
聞いた話からの情報をまとめます。
■実技試験の情報まとめ
その①:音楽・造形・素話の中で造形は危険
音楽や素話は自信ないと思っていたけど合格できた。
一方造形は自信があったのにダメだったことがある。
よっぽどの自信があればいいですが
無難に選ぶなら音楽・素話がいいと思います。
その②:保育士としてふるまう姿勢が大事
どうしても実技試験となると楽器や読み聞かせの
技術力ばかりに目を向けてしまいますが
保育士さんでもミスする時もあるので
ミスっても元気いっぱいリカバリーしていく
姿勢が大事になります。
実際にミスっても合格した方もいます。
⑤合格後の手続き
筆記試験と実技試験に合格したら
登録証の手続きが必要です。
■登録証の流れ
・合格通知書の内容を基に書類を郵送します
・約2ヵ月後に登録証が届きます
これで保育士資格取得が完了です。
■既にこども関係の仕事をしている方へ
保育士資格により施設が受けられる補助金も
上がる可能性があるので給与の交渉にも使えます。
また他にも働く場所の選択肢も広がります。
■これからこども関係の仕事をする方へ
はじめての業界で不安に思うのであれば
保育士に特化した転職エージェントを
活用するのがおすすめです。
おすすめのサイトを下記にまとめています。
≪参考:保育士の転職サイトおすすめ
保育士になられてこれからが
新しいスタートになります。
保育士さんを含むこどもが好きな方の
働き方を発信していますので
お悩みがあればお気軽に
質問などもしてみてください。
X(Twitter)@yamalaboratory