

「放課後等デイサービスの正社員って実際どんな働き方なのか知りたいな...。」
「また、就職するにはどのようにすればいいのだろう...?」
本日はこのような質問にお答えしたいと思います。
本記事のテーマ
放課後等デイサービス(以下、放デイ)正社員での働き方です。
放デイに勤めている職員の本音を知ることで、こどもと関わる仕事探しの参考にしてみてくださいね。
■この記事を書いた人

◇療育系保育士として働く20代男性
◇放デイ正社員としては歴2年
◇「運動療育」をメインに支援しています
では本題に入ります。目次をご覧になりたい場合は↓「show」をクリック/タップして読み進めてくださいね。
目次
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の業務内容

放課後等デイサービス正社員の業務内容について順に解説します。
放課後等デイサービス(放デイ)とは?
放デイは発達が気になるお子様が通う福祉施設になります。送迎は施設によってある所もあればない所もあります。
✔対象となるこども
・条件:発達に遅れがあり受給者証を持つこども
・年齢:小学1年生~高校3年生まで
✔施設の種類
近年では、様々な形態で支援する施設も増えていますが、主に多いのは以下の3つ。
- 預かり型
- 運動指導型
- 学習支援型
勤めていた施設は「運動指導型」になります。
放デイ正社員に必要な資格とは?
放デイで正社員として働くには「保育士資格」は必須ではありません。
「児童指導員」の任用資格をお持ちであれば正社員として働くことが可能です。
就職時に採用されやすい「資格」をまとめますね。
・児童指導員(児童指導員資格の解説)
・保育士(保育士資格の解説)
・児童発達支援管理責任者(現場経験で取得できる資格)
※各資格の取得方法についてはリンクからご確認ください
※無資格でも働くことは可能ですが、ただし求人は少なくなります。なお運動指導型において運動に関する専門的な資格は特に必須ではないですが、持っていると待遇がよくなることもあります。
放デイ正社員の業務内容
主な放デイ正社員の業務内容は以下の通りです。
・こどもの情報共有
・送迎業務(※施設毎に異なります)
・サービス提供準備
・サービス提供(こどもの支援活動)
・数値報告等事務作業
・清掃業務
児童発達支援管理責任者の資格保有者が正社員で働く場合、その人しかできない以下の業務も追加されます。
・個別支援計画の作成
・モニタリング表の作成
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の良いところ /大変なところ

放デイ正社員のいい所だなと思う所をまとめました。
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の良いところ
①発達が気になるこどもとの関わりにやりがいを感じる
放デイでは発達が気になるこどもが通っています。通常の子育て支援よりも難しい分、こどもとの信頼関係を築けた時にはやりがいを感じます...!
②保育士資格を持たなくても正社員として働ける
習い事以外にこどもと関わる仕事考えた時に保育士資格が必要になる印象でしたが「児童指導員」という任用資格や最悪資格が無くても正社員で働くことができたのはありがたかったです。(僕は保育士として正社員になりました。)
③少人数でのチームワークが得意な人にはピッタリ
放デイは国のルールで利用児童の定員が最大でも15名と決まっている為、1施設に指導員が大体3~6名体制で仕事をします。大人数での連携やコミュニケーションがあまり得意ではなかったので、僕には合っていると感じました。
続いて大変なところもお伝えしますね。
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の大変なところ
①施設の売り上げが安定するまでが大変
福祉施設といえど売り上げが無ければ、こどもたちが支援を受けられる居場所も無くなってしまいます。すべての施設ではないですが特に売り上げがあまりない施設だと自分たちを地域の人に知ってもらうための営業活動などの業務も追加して取り組むこともあります。
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の収入と支出はいくら?

放デイで正社員をしているときの収入・支出を赤裸々にまとめて公開します。
- 勤務時間:8時間勤務(残業ほぼなし)
- 稼働日数:月約21~22日前後稼働
- 給料手取り:20万
- ボーナス:1万~10万(年2回)
高収入とはお世辞にも言えませんが、自分一人生活するなら生きていけます。
続いて支出も公開します。
- 家賃:4万(彼女と同棲暮らし)
- 食費:4万
- 通信費:1万
- 雑費:3万
- 貯金:残り
贅沢な暮らしはできませんが、毎日飲み歩いたり遊びすぎなければ毎月大体5万くらいは貯蓄できていました。
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の収入アップの方法

放デイ正社員のポジションで収入を上げる方法は大きく2つです。
①保育士等の資格を取得する
保育士資格を取得すると「資格手当」がついて固定給を上げてもらえました。
②実績をつけて同業界での転職時に交渉をする
同じ施設に居続けていても、1年で数千円ずつしか増えませんが実績を付けて同業界での転職をすると転職時の交渉次第では1年でも数万円アップすることが可能です。
≪保育士資格取得方法の記事を読む
放課後等デイサービス(放デイ)正社員の求人を探す方法

放デイ正社員の働き方はいかがだったでしょうか...?
まとめると、個人的には
保育士資格が無くても働くことが可能で、発達が気になるこどもと関わることで実践的な子育てスキルを上げることができる最高の環境
このように感じています。
最後に「放デイ正社員の求人を探してみよう!」という人向けに僕自身が活用していた無料で使える転職サイト/エージェントを紹介します。
「使ってみて良かった...!」と思う最強の理由は
自分ひとりでは見つけられなかった求人を紹介してもらえたことです。

理想の求人を紹介してもらい、より興味のある施設に転職できました...!
他にもいくつかメリットはあるのでまとめますね。
- 就職・転職の相談ができる
- 就職できるとお祝い金を貰えるところもある
- 交渉事も代理でしてくれることもある
転職サイトやエージェントは無料なので怪しいと思われることもあります。
不安であればまずは無料で活用できる理由を解説している記事を見て仕組みを理解してからでもOKです。※ただし良い条件の求人は早く埋まってしまうので注意してくださいね。
今回は以上となります!