

「預かり型放デイは
どんな働き方なのかな?
話を聞いてみて自分に
合ってたら働いてみたい!」
今回の記事ではこのような質問にお答えします。
本記事のテーマ
業界歴4年の男性保育士が語る
預かり型放課後等デイサービスの働き方
僕は転職で働く場所を変えたことで
仕事でも何倍ものパフォーマンスをだせるようなりました。
結果、今の人生も楽しめています。
放デイに関する職員の本音を知ることで
こどもと関わる仕事探しの参考にしてみてくださいね。
預かり型放デイがどんな職場なのか
結論が知りたい方はこちらからどうぞ。
■この記事を書いた人

◇業界歴4年の20代男性
◇未経験から転職で放デイへ
では本題に入ります。
目次
預かり型放課後等デイサービスで
働いていた時の概要

会社の概要と当時の状況をお伝えします。
■会社の概要
サービス:預かり型放デイ
会社規模:中規模(10数施設)
エリア:大阪市内
続いて自分の当時の状況です。
■働いていた時の状況
年齢:20代前半
性別:男性
雇用形態:アルバイト
理由:他に副業をやっていたので
形だけアルバイトとして社員さんとほぼ同じ
時間を働いていました。
預かり型放課後等デイサービス
(放デイ)の仕事内容

預かり型放デイ仕事内容について順に解説します。
放課後等デイサービスは様々な施設があり
主にいかに分類されることが多いです。
■放課後等デイサービスの種類
①預かり型
長時間預かりで保護者の負担を減らしつつ
集団での活動を目的とするイメージ
②運動支援型
比較的短時間の療育であるが
運動に特化して自立支援を促すイメージ
③学習支援型
比較的短時間の療育であるが
学習に特化して自立支援を促すイメージ
④その他
言語学習や、専門スポーツ特化、習字
など様々な施設も出てきています。
今回は預かり型放デイのご紹介です。
■仕事内容
主な業務内容:集団での自立支援活動
・レクリエーション
・学習支援
・運動支援
・お出かけイベント
具体的にはこのような活動を通して
自立できるよう言葉がけなど支援を行います。
■対象となるこども
対象:障がいを持った小学校1年生~高校3年生。
条件:役所で受給者証の発行が必要。
人数:10名~15名/日
■その他の仕事
・職員間でこどもの情報共有
・車での送迎業務
・サービスの準備物作成
・数値報告等事務作業
・清掃業務
預かり型放課後等デイサービス
(放デイ)の良いところと
大変なところ

預かり型放デイの良いところ
預かり型放デイの良かったところを
以下にまとめます。
■預かり型放デイの良いところ
①発達が気になるこどもの支援にやりがい
放デイでは発達が気になるこどもが通っています。
通常の子育て支援よりも難しい分、
分からない宿題ができた!
癇癪ばかりのお子様が落ち着けるようになった!
このような場面にやりがいを感じます。
②支援内容が幅広い
特に預かり型では、レクリエーション活動や
学習支援、運動支援など様々な取り組みを経験
できることも強みに感じました。
③時給が高い求人も多い
アルバイトでは時給はやや高い方かなと...!
アルバイトでも最高時給で1360円!
④お昼から出勤もできる
平日はこどもが来るのは学校が終わってから。
アルバイトでは午後出勤という
働き方が可能でした...!
⑤無資格・未経験でも働けた
異業種転職で未経験でしたが採用いただけました。
自分の場合は「児童指導員」で入社しましたが
周りには無資格の人でも働いている方もいました...!
預かり型放デイの大変なところ
続いて大変なところもお伝えします。
■預かり型放デイの大変だったところ
①結構体力が必要
勤めていた施設は土日祝はおでかけが多く
特に夏休み期間は午前出勤やお出かけ頻度が
増えるので体調を崩さないよう自己管理が必要です。
②介助が必要な場面がある
トイレ介助や食事介助もあります。
衛生面で苦手に思う方や
介助を不安に思うこともありましたが
やり方を学んで経験を増やせば
問題なく取り組めるようになりました。
③送迎のトラブル
車での送迎をしている場合は
事故や遅延によるトラブルも起きます。
自分では気を付けていても
巻き込まれることもあるので注意しましょう。
預かり型放課後等デイサービス
(放デイ)のキャリアアップ

預かり型放デイのキャリアアップの
イメージを参考として載せておきます。
■アルバイトの給料
・時給:1200円➜MAX1360円
・勤務時間:平日6時間勤務、土日祝8時間勤務
・稼働日数:月約18日前後稼働
・給料手取り:12万~15万
■正社員の給料
勤務時間:8時間勤務+残業月10時間程度
稼働日数:月21~22日
給料手取り:20万~23万
ボーナス:数万円~30万(業績による)
※児発管:30万、管理者:30万
アルバイトで働いていた時は一人でギリギリの収入でした。
ですが副業や資格の勉強など自分のやりたいことへの時間を
確保できるので挑戦的な人には向いている環境です...!
①資格手当をもらう
児童指導員から「保育士」になる時に
時給を上げてもらえたりお祝い金で
10万円を頂きました。
②待遇の良い施設に転職する
スキルや実績を身に着ければ
転職時に交渉することで
よりより待遇で働くことができました。
預かり型放課後等デイサービス
(放デイ)で求人を探す方法

今回は預かり型放デイの働き方について解説しました。
預かり型放デイを簡単にまとめます。
■預かり型放デイのまとめ
・障がい児の集団活動で自立支援を目指す!
・未経験でも働ける施設もある!
この記事を見て興味が湧いた方へ向けて
求人の探し方も書きました。
マイナビ保育士(初めての転職者向け)
大手人材会社のエージェントから
アドバイスを貰いながら転職活動可能!
ジョブメドレー(転職経験者向け)
サーチ型の転職サイトで
自分のペースで転職を進められます!
※良い条件の求人は早く埋まるので注意してくださいね。
実際に転職サイトを使って転職しましたが
転職してみて社会の常識は会社毎に
違うことを知りました。
今の職場で苦しんでいたり
やりたいことができないでいるなら
1歩足を踏みだしてみる価値はありますよ。
■持っていると有利な資格
・児童指導員(児童指導員資格の解説)
・保育士(保育士資格の解説)
他の子どもと関わる仕事と
比較してみたい人はこちらもどうぞ。