※プロモーションを含みます

未経験から保育士になれた異業種転職のリアルな経験談!【志望動機と自己PRも公開】

yama

今現在の仕事とは全く違う仕事をしてみたいのですが、異業種転職は実際どのような感じなのでしょうか...?

今回はこのような質問にお答えします。

この記事を書いている僕は異業種転職の経験があり、具体的には以下の通りです。

新卒で一般職~障がい児が通う施設(フルタイムパート)

※フルタイムパートの理由は2つあります。1つは副業での活動をしていたからです。2つ目はパートの方が未経験無資格の場合採用してもらえるケースが多いからです。保育士資格はパートで仕事をしながら(労働時間は正社員とほぼ同じ)国家試験を受験して取得しました。

僕自身は異業種転職をしてみて、前職での怒られてばかりの毎日から人に褒められたり喜んでもらえる毎日に変わったのでやってよかったと思います。それではまずは異業種転職のメリット2つとデメリット2つについて解説します。

ぜひ、最後まで読んで異業種転職の参考にしてみて下さい。

異業種転職のメリット2つ

異業種転職のメリットは以下の2つかなと思います。

  • 天職が見つかる可能性が上がる
  • 人間関係をリセットしやすい

天職が見つかる可能性が上がる

冒頭で怒られてばかりの毎日から褒められることが増えたと言いましたが、身を置く環境によって自分の出せるパフォーマンスが変わったり、受け取られるイメージが全然変わることを実感しました。たとえ話で言うと恋愛でもそうですが付き合うパートナーによってありのままの自分を出せたり・出せなかったりしますよね。

ましてや新卒で入った会社が必ずしも自分に合っているかはわからないですし、ほとんど経験がない状態(学生)で新卒の会社を決めるわけなので、上手くいかない可能性の方がむしろ多数派だとも思います。

なので、一度自分の向き不向きを知った上での、異業種転職はより自分に合う業界(天職)を見つけることができる可能性はグンとあがるはずです。

人間関係をリセットしやすい

転職を検討される理由として、人間関係の悩みというものは非常に多いと思います。

そして人間関係に悩んで同業種転職をした場合、同業界というのは横のつながりも多く、人の噂などもすぐに耳に入りやすくなります。たとえ違う会社に転職しても、元同僚の知り合いが居たりすると、ぶっちゃけまた転職したくなると思います...。

その点、異業種転職はよっぽど近しい業界ではない限り、知り合いに会うことなく、良くも悪くも人間関係はリセットした状態になります。

異業種転職のデメリット2つ

異業種転職のデメリットは以下の2つ。

  • せっかく学んだスキルが生かせない
  • 人間関係はまた0から築いていく

せっかく学んだスキルが生かせない

前の会社にいた在籍期間などにもよりますが、異業種転職をすると学んだスキルを活かせないことがあります。僕自身、前の会社での業務で得たスキルを活かせているかと聞かれると実際そうでもありません。

また0からの勉強をしていく必要がありますし、すでにスキルを得ている同僚(ライバル)との差は感じました

ただし、今スキルがないから異業種転職は上手くいかないかというと必ずしもそういうわけではなく、他のスキル(営業やコミュニケーションなど)を活かして活躍し、知識やスキルは後でつけていければ活躍することは全然可能です。

人間関係はまた0から築いていく

人間関係についてはメリットでも解説しましたが、デメリットになる場合もあります

前の会社で人間関係を上手く築いていた人であれば、異業種転職をするとまた0から関係性を構築していく必要があるので大変なところではあります。

異業種転職をおすすめしないダメな例

「楽に簡単に稼げそう」という理由で異業種転職

これはあまりおすすめしない考え方で、理由は自分軸の考えが全く入ってないからです。

自分軸の考えとは、『好き・嫌い』『得意・不得意』など自分の価値判断による考えです。そもそも楽で簡単に稼げる仕事なんてないと思いますが、仮にあるとして、もし自分にとって吐きそうになるくらい辛い仕事だったら続かなくなります。

世の中にはプログラミングなどの仕事はテレワークも可能でストレスなく、また需要も多いため「楽に簡単に稼げそう!」と思いがちですが実際はそうでもないかもです※プログラミングのお仕事も自分軸に合っていれば、とてもいい仕事だと思っています。

異業種転職はこんな人におすすめ

新しくやりたいことや向き不向きが明確

自分の好きなことや向き不向きを理解している人には異業種転職はおすすめします。

実際に僕も前の会社で「堅苦しい仕事は自分に不向き」という所を理解したことが、今の業界を選んだ理由の1つでもあります。

苦手なことを除いた結果、まず仕事に行くのが楽しくなり、そして楽しく働き続けることができるようになり、良い結果も出始めたので異業種転職によって良いサイクルを作れるようになりました

最後に:未経験から保育士へ異業種転職する方法(志望動機と自己PRも公開)

最後に参考として以下の実体験に基づく情報を公開しておきます。

  • 未経験~保育士になったプロセス
  • 異業種転職時の志望動機と自己PR

※転職で上手くいく保証はできませんので参考程度にご覧ください。

未経験~保育士になったプロセス

僕が保育士になったプロセスは以下の通りです。

  • パートとして放課後等デイサービスに転職
  • 働きつつ資格を取得して保育士へ

もう少し詳しく解説します。

まず保育士といえば保育園への就職をイメージされると思いますが、僕の場合は障がい児が通う施設として放課後等デイサービスへ転職しました。冒頭でも述べた通り、その時は資格を持っていなくて今の現状では採用されにくいと思い、初めはフルタイムパートとして転職しました。それから休みの時間を少しづつ保育士資格の勉強に充てて、念願だった保育士になることができました。

参考:保育士試験についても当サイトで解説しています。

異業種転職時の志望動機と自己PR

【志望動機】

元々は調べたことがあるくらい興味のある業界ではあったが、当時の家庭状況を自分なりの検討した結果、目先の収入を優先して別の道で励んでまいりました。家庭状況が落ち着いてきて家族の背中を押す言葉をきっかけに時間は経ちましたが改めてこの業界でチャレンジしたい思いが強くなりました。※簡略化しているので、実際はもう少し具体的に書いた方がいいです。

ストーリーは人それぞれですが気を付けるべきポイントだけまとめておきます。

【ポイント】

  • 転職先の業界に興味持つきっかけ
  • 前社/業界の直接的な批判はしない
  • 転職したいきっかけエピソード

続いて自己PRも公開します。

【自己PR】

前社にいた時は働きながらもお客様に喜んでもらえるような知識を得るために1年間で5つ以上の様々な資格を取得しました。今回志望する業界では国家試験の保育士の取得も目指しています。未経験ではありますが勉強・実践に励み、御社に貢献できるよう取り組んでいきます。※簡略化しているので、実際はもう少し具体的に書いた方がいいです。

こちらもポイントをまとめておきます。

【ポイント】

  • 前社で取り組んだこと
  • 新しい会社で強みがどのように生かされるか

もし転職活動に困ったら無料で転職サポートをして下さるエージェントの活用してみると良いですよ。僕も使ったことがありますが、完全に無料でサポートしてもらいつつ、むしろ転職後にお祝い金までいただきました。※お祝い金があるのは一部のサービスですのでご注意ください。

個人的なおすすめは以下の3つです。

※一見無料で怪しいと思うかもですが、エージェントたちは転職後に会社から紹介料を貰っていますので無料で利用できます。

異業種転職を成功させて、楽しい毎日を送りましょう。

今回は以上となります。

-就職・転職

Copyright© こども好きの働き方ラボ , 2023 All Rights Reserved.