

同業種転職を考えていますが、実際やってみていいのか不安です。
今回はこのようなお悩みに対してお答えしていきます。
この記事を書く僕は同業種転職の経験があり、具体的にはこの通りです。
同業種転職をしたことで自分の希望の収入や働き方を理想のキャリアに近づけることができました。収入は前職での経験や保有資格で一気に上がり、残業もほとんどないのでこうして記事を書いたりYoutubeを投稿することが出来ています。
この記事の最後に同業種転職をした時の志望動機や自己PRも公開していますので
もし同業種転職を考えているなら参考になれば嬉しいです。
目次
同業種転職のメリット

同業種転職のメリットは以下の2つかなと思います。
- 前職の経験やスキルが生かされる
- キャリアアップの提案がしやすい
前職の経験やスキルが生かされる
特に発達が気になるお子様とのコミュニケーションに関しては未経験な場合、どのように対応していいのか分からなかったりすると思いますが、前職の経験があったので落ち着いて対応することができました。
一般的にも同業種の場合、やることが大きく異なることは少ないので、転職後も経験者としてスムーズに業務に励むことができます。
キャリアアップの交渉がしやすい
前職で頑張って取り組んだことでの実績などがあれば、転職の面接時にキャリアアップの交渉がしやすくなります。僕自身は会社の方から管理職のオファーをしていただき、さらに収入アップのチャンスでもありましたがこどものいる現場を離れたくなかったのでお断りしました...。
同業種転職のデメリット

同業種転職のデメリットは以下の2つ。
- 世間は思うより狭い
- 同じ仕事でも細かい所は違ったりする
世間は思うより狭い
同業種転職の場合、「転職先に人と人を介して名前が知られている」なんてことも少なくありません。
考え方によってはメリットでもある内容ですが、人間関係に悩んでいた場合に関しては、別の会社に行っても自分を知っている人がいるということが心の負担になることもあるので今回はデメリットに挙げました。
同じ仕事でも細かい所は違ったりする
いくら同業種とはいえ、書類のフォーマットが違ったり、掃除のやり方一つでも違ったり細かなところに目を向けると違いがあるので柔軟な対応が求められます。経験があって自分のやり方が正しいと思っていてもそれぞれのやり方があるので、様子を見ながら提案するように心がけていました。
同業種転職をおすすめしない人

同業種転職はこのような人にはおすすめしません。
このようなフワッとした理由では、採用されることも難しいですし、理想のキャリアアップしていくことも難しいと思います。自分の思いをきちんと言語化していくことがキャリアアップを考える上でもおすすめです。
【自己分析におすすめの1冊】

この本に付属していた自己分析ツール(ウェブテスト)がとても自分を知るうえで参考になりました。
同業種転職をおすすめしたい人

やりたいことが明確の方が採用もされやすいですし、理想のキャリアに近づくことができます。
僕自身も児童福祉の業界1社目で働いているときに、もっと突き詰めたいことが出てきたのでより特化していた施設の2社目に転職を考え始めました。
最後に:同業種転職時の志望動機と自己PRを公開
最後に同業種転職時の志望動機と自己PRを参考として公開しておきます。※転職で上手くいく保証はできませんので参考程度にご覧ください。
【志望動機】
この業界の仕事に携わっている中で、前職では様々な利用者さんに喜んでもらえるイベント・日々の活動を実施してきました。その中で利用者さんの満足度が高いのは○○している時だと肌で感じて、僕自身もそこにやりがいを感じていたので、より特化している御社で働いて利用者さんと自分自身の満足度を高めたいと思いました。※簡略化しているので、実際はもう少し具体的に書いた方がいいです。
ストーリーは人それぞれですが気を付けるべきポイントだけまとめておきます。
【ポイント】
- 転職先の業界に興味持つきっかけ
- 前社/業界の直接的な批判はしない
- 転職先に入りたい理由
続いて自己PRも公開します。
【自己PR】
私自身の強みは2点あります。1点目は前社では働きながら保育士資格を取得したことです。御社においてもこどもより専門的な関わりを活かして貢献できると思っています。2点目は広報業務(SNS)で社内アピールができることです。前職でも画像や動画を作成してSNS投稿する業務に携わり、新規利用者の獲得を経験しました。御社においても社内アピールに貢献できると考えています。※簡略化しているので、実際はもう少し具体的に書いた方がいいです。
こちらもポイントをまとめておきます。
【ポイント】
- 前社で取り組んだこと
- 新しい会社で強みがどのように生かされるか
もし転職活動に困ったら無料で転職サポートをして下さるエージェントの活用してみると良いですよ。完全に無料でサポートしてもらいつつ、むしろ転職後にお祝い金までいただけることもあります。※お祝い金があるのは一部のサービスですのでご注意ください。
個人的なおすすめは以下の3つです。
※一見無料で怪しいと思うかもですが、エージェントたちは転職後に会社から紹介料を貰っていますので無料で利用できます。
ぜひ同業種転職を成功させて、理想のキャリアを目指してみてくださいね。
今回は以上となります。