

「YouTubeを始めて収益化してみたいな...!」
「とはいえ、あまりお金がかかると厳しいかも...。」
このような過去の僕と同じようなお悩みを持つ人に向けて解説します。
こんにちは【こどもと関わる仕事の働き方研究家】yamaです。
いきなりですが、、、
2022.11月YouTubeで収益化を達成することができました。

決して自慢をしたかったわけではなくて、当時は動画スキルや資金が一切なかった僕でも熱意をもって継続した結果、達成することができたので一歩を踏み出す勇気をもってもらいたくてお伝えしました。
この記事を読むことでYouTubeの基本的な始め方や低予算で始めるにはどのようなことを気を付ければいいのかわかるように丁寧に解説しますので、興味がある人は読んだ後その瞬間からYouTubeを始めてみてください...!
改めまして簡単な自己紹介をしておきます。
■この記事を書いた人

◇療育系保育士として100人以上のこどもを支援
◇YouTubeの副業で収益化を達成
◇動画は全てスマホ1台で作成
普段は保育士として働きながら副業としてYouTubeやブログの運営をしています。
こどもと関わる仕事が好きなのですが、「低賃金で将来が不安...。」という悩みの壁にぶつかったことで、副業を本格的に始めました。
当サイトではこどもと関わる仕事を好きな人に向けて様々なキャリア作りのヒントになるような発信していますので、ブックマーク(お気に入り)に登録して最新記事もチェックしてみてくださいね...!
では早速本題に入っていきますが、見たいところだけ抜粋したい場合は目次の【show】をクリック/タップしてご確認ください。
目次
初心者でもわかる!YouTubeの収益化の方法を解説

YouTubeを始める方法を知る前に、、、
先に収益化の方法を知っておくことがおすすめです
というのも、後々「このチャンネル方向性では稼げないかも...!?」と不安にならない為にも 収益化を方法を知っておいて損はないと思います。
■YouTubeで収入を得られる仕組みは以下の3つです。
①広告収益
②案件/アフィリエイト収益
③自社商品販売収益
①広告収益

視聴者に動画から広告を見てもらい、広告主からお金をいただける仕組みです。
動画から広告を見てもらうことで収益が発生します...!

例えば動画が1再生されて広告を見てもらえると、約0.1円いただけますよ...!
広告収益をいただくには3つの条件があります。
広告収益の条件
①本人確認できたアカウントであること
②視聴時間:4000時間/年
③チャンネル登録者:1,000人
チャンネルのジャンルや再生回数によって広告単価が異なりますが
広告収益の目安はチャンネル登録者×10倍が一般的です。
広告収益では単価が低いのでよっぽどの平均数万再生をとれるようにならないと収入性としては少ないです。
②案件/アフィリエイト収益

案件/アフィリエイト広告では商品・サービスを紹介して売れることで一部紹介料をいただく仕組みです。
動画の広告から実際に商品・サービスを購入されると収益が発生します...!

例えば動画を見て1商品が売れたら3,000円もらえます…!
案件/アフィリエイトの始め方は2通りあります。
・ASPから自分で紹介できる商品・サービスを選ぶ
・チャンネル登録者を増やして案件依頼を待つ
まずはASPから紹介できる商品・サービスを選ぶ方法を解説します。
さらに詳しく
ASPとは商品・サービスを売りたい広告主と商品・サービスを紹介することで一部紹介料を貰いたいサイト主をマッチングする会社です。
ASPから自分が紹介した商品・サービスを選んで【PR】の動画を作成すればOKです。
YouTubeでもアフィリエイトができるASPを2つ紹介しますね。
続いて登録者を増やして案件依頼を待つ方法について解説します。
チャンネル登録者が増えてくると「うちの商品を紹介してくれませんか...?」と問い合わせフォームやDMで案件の依頼が来ることがあります。
依頼が来やすい目安:登録者1万人
案件/アフィリエイトはものによっては単価が高いのでチャンネル登録者がそこまで多くなくても充分稼げる可能性はあります。
案件/アフィリエイトをするには以下の3つの条件です。
案件/アフィリエイトの条件
・自分のチャンネルを持っていること
・規則のガイドラインを遵守していること
・広告掲載の審査を通過すること
広告収益と比べて条件はやさしいので始めるのは簡単ですね。
③自社商品販売収益

自社商品販売収益では、自分で作った商品/サービスをYouTubeを通じて販売する仕組みです。
動画から自分で作った商品が売れればその分だけ売り上げを作ることができます...!

例えば5000円のファングッズを作って販売すると、5000円売り上げられます...!
YouTuberとしてインフルエンサーの方や、自分でビジネスをしておりすでに販売商品・サービスをお持ちの人はすぐに始めることができます。
自社商品販売の条件
・既にチャンネルや運営者に魅力がありファンがいる
・ファンを満足させられる商品・サービスがある
まずは小さなコンテンツを作り、少しずつ実績を積み上げていくことから始めるのがおすすめです。
初心者がYoutubeを始めるメリット3つ/デメリット3つとは?

「YouTubeって頑張ったらどんないいことがあるの...?」
始める前にどのようなメリット/デメリットがあるのかこちらも知っておいて損なしなので
実際に運営してみて感じたメリット3つとデメリット3つを解説します。
YouTubeのメリット3つ
・会社依存ではなく自分で収益を生み出せる
・動画マーケティングに詳しくなる
・転職でキャリアアップも目指せる
動画の伸ばし方や動画から物が売れるノウハウを少しづつ身に付くことで、副業で給料以外から収入を作ることができたり、最近ではSNSを始めだしている会社がすごく多いので、動画スキルがあるとキャリアアップも目指せます。
僕も企業広報として現在も動画制作に携わっています...!
YouTubeの3つのデメリット
・遊ぶ時間が少なくなる
・周りの人の協力も必要
・習慣化しないと継続するのが大変
以上のデメリットはありますが、好きな家でコツコツ作業をすると休日でも達成感があり、たまに会える友人たちとの時間をより大切に思えるようになったので、個人的には本当に始めて良かったなと思います。

何より友人に「最近YouTube始めたんだよね...!」と伝えた時に応援してくれたので感謝の気持ちは忘れないようにしたいですね...!
Youtube初心者の始め方!5つのステップ

「話を聞いてみてYouTubeをやりたくなったから手順を知りたい!」
このように興味を持ったらいよいよ始めてみましょう。
■YouTubeを始める5つのステップ
「始めたいけど、結構考えないといけないことが多いな...」このように僕自身もYouTubeを始めた時に思いました。
ですので、YouTubeを始める手順を解説しつつよくある疑問についても自分なりの答えをお伝えします。
YouTubeを始める5つの手順
・機材の準備
・チャンネル設計
・撮影
・編集
・アップロード
より詳しく解説していきます…!
step
1機材の準備
YouTubeを始めるにあたって必要なものリストを作成しました。
■YouTube運営に必要なものリスト
①スマホ
②編集ソフト
③三脚
④照明

低予算に抑える方法については後ほど解説しています…!
購入品リスト
【①スマホ】
動画の撮影や編集も1台で完結してくれます…!
僕は日常使いのスマホでスタートしたので実質費用は掛かっていません。
【②編集アプリVLLO】

無料や有料のものが様々なものがありますが個人的にはスマホアプリの「VLLO」がおすすめ。
無料版と有料版があり、有料でも買い切りで当時約3,000円ほどでした...!
【③スマホ三脚】
カメラの固定に使います。大きいものと小さいもの両方あると使い分けられて便利です…!
【④リングライト照明】
撮影の綺麗さに必要なのが「光の照明」です。あるとないとでは印象が変わります。
step
2チャンネル設計
YouTube運営をする上で絶対にしておいた方がいいです。
具体的には
チャンネル運営の最終目標は?
チャンネルのジャンルは?
チャンネルのターゲットは?
他の同チャンネルとの違い(強み)は?
すぐにではなくても最低限これらの質問に端的に答えられる方がいいですね。

例えば目標が「顔出しせずに副業で10万稼ぎたい」のと「100万円稼げるインフルエンサーになりたい」とでは運営のやり方がかなり変わってきますよね。
YouTubeをやりたいけど何をしたらいいのか分からない人は以下のポイントを考えてみてください。
ココがポイント
・基本は好きなこと/得意なことが強い
・弱みもYouTubeでは武器になる
・現状の武器だけですぐに始めるのではなく、勉強してから始めてもOK
step
3撮影
チャンネルイメージが出来たらいよいよ撮影していくわけですが、
カメラの前で話すのは素人が初めてやるとかなり緊張します(笑)
慣れていけば大丈夫ですが、どうしても難しい場合は顔出しせずにできる方法も検討してみるといいですね。
初心者でもできる緊張しにくい撮影方法
・映像だけを撮影してトークや感情をテロップにするVlog系動画
・画像や写真・アニメーションを活用する解説系動画
・仮面や着ぐるみ・Vtuberを活用して撮影する

上手く工夫をすれば、上がり症気味の僕でも撮影には慣れてきました。。。!
step
4編集
初心者の場合は編集で多くの方が挫折しかけると思います。
初心者の方は
「大好きなあのチャンネルは動画をどうやって編集してるのだろう?」
このような視点で見てそれを真似てみてください。(アップロードはダメですが、、)
調べてみるかどうしても分からなければ人に聞くのが早いと思います。
■編集に使える便利なツール4選(無料)
canva(画像編集アプリ)
removebg(画像の背景透過)
効果音ラボ(フリー効果音)
DOVA-SYNDROME(フリーBGM)
編集は始めこそ時間が掛かりますが型が出来てくると、作業時間は短くできますのであきらめずに続けてみてくださいね。
step
5アップロード
動画が完成してあともう少しですね。
アップロードをするときには
①動画のタイトル
サムネイルの文章と被らないようにしよう。
②動画のタグ付け
チャンネルIDや検索キーワードになりそうな言葉をタグ付け。
③動画の概要欄
ハッシュタグは3つくらいでOK
④動画の再生リスト
再生リストで視聴者の滞在時間UPを狙おう
⑤動画のエンディング付け
チャンネルアイコンや次に見てほしい動画を表示できます
これらの作業が必要になります。
特に動画のタイトルは重要で、とにかく初心者の人が気を付けるべきことは
このような目線で考えてみてくださいね...!
初心者がYoutube始める時に低予算に抑える3つのコツ

YouTubeを低予算で始めるにあたっては以下の3つのコツがあります。
- 撮影と編集はスマホでも充分
- 予算に合った企画立案をしよう
- 始めてすぐの時の機材は最低限でOK!
撮影と編集はスマホでも充分
YouTubeを始める時に「パソコンorスマホどっちがいいのかな...?」と悩むと思いますが
結論:スマホの方が圧倒的に費用を抑えられるのでおすすめです。
なぜならパソコンとは違い、スマホ1台でカメラと編集両方できるからです。
パソコンでYouTubeを始める場合、撮影用のカメラやデータ管理するSDカードなど様々な費用が掛かり、初心者の人にとって自分に合っているのか続けられるか分からないのに心理的なハードルになってしまいます。
とはいえ、パソコンでやる場合はよりクオリティにこだわった編集も可能になるので、映像作品としてこだわりがある場合はアリですよ...!
予算に合った企画立案をしよう
企画を考える時には予算も考慮しましょう。
これだと収益化できていない場合は旅行費用によって赤字になってしまいます。
趣味の一環として割り切る場合は別ですが、継続して動画投稿していくためにも、毎回大きなお金が必要になるチャンネルの運営は初心者にはおすすめしません...!
費用をかけずに発信できる方法
- ノウハウをトークで発信系
- 日常を切り取るVlog系
まずはお試しでやりやすいことから始めてみましょう...!
始めてすぐの時の機材は最低限でOK!
始めてすぐの時からあれもこれも機材を完璧にそろえる必要はありません。
最低限あればいいもの
- スマホ1台(iPhone11以降を推奨)
- スマホ用三脚
というのも、何が合っているのか、実際に行動してからでないと見えてきません。
なのでいきなり機材をそろえても実は要らなかったということも起こります。
必要に応じて購入していけばより費用を抑えることができますね。
それでは以上でYouTubeの始め方について理解を深めていただけたかと思いますが、
YouTubeは確率を自分で上げられる宝くじのようなもの
なので、挑戦しない理由がないのであきらめずに頑張ってみてください...!

YouTubeライフを満喫しましょう...!
最後に:YouTubeで低予算にこだわりすぎると陥る落とし穴

最後に僕自身が「低予算にこだわりすぎて失敗してしまった...。」としくじりの話で終わりとします。
予算をかけないことにこだわりすぎた結果、収益化までに2年もの時間が掛かりました。
つまり、独学だとかなり時間が必要になる可能性が高いです。
受験勉強の塾をイメージしてもらうと良いのですが、
やはり経験者から教えてもらうことで確実に結果に繋がります。
YouTubeでも同じことが言えますよね。
経験者から学ぶと良いこと
- 結果までのスピードが段違い
- 結果を早く出せると費用も回収できる
ココナラというツールは初心者の方がYouTubeの経験者から学ぶ方法としておすすめです。
自分に合う人や予算でYouTubeのサポートを依頼することができます。また、安全なプラットフォームなのでトラブルを避けて安心してやり取りができます。(割引クーポンなども発行されるときがあるので、無料登録だけでも済ませておくといいですよ...!)
カテゴリー検索で【動画/動画アドバイス/動画の相談】と調べると、YouTubeで収益化までのサポートをして下さる人が出てきますので、もしお困りであれば自分合いそうな人を探して依頼してみましょう。
今回は以上とします。
補足:ココナラで【収益化まだの人限定!YouTubeのチャンネル設計サポート】を始めました。
詳細はココナラでユーザー名「yama000000」と検索してみてくださいね...!